大阪
ジ・アルフィーさんのライブ 天地創造に行ってきた。 ツアーの最終ライブ 大阪城ホール公演だ。(略称:城ホール) 大阪城公園を降りると官民連携で綺麗に整備されたカフェやレストラン群を抜けて城ホールへと向かう。以前は何もなかったが、いつの間にか、…
日本酒には全然詳しくないが、大阪の酒蔵の秋鹿というお酒を手に入れた。 ひやおろしで、「ひやおろし」なるお酒があるのも初めて知った。 米作りから、酒造りまで、一貫して行うという。 大阪にも田園地帯はある。 特に秋鹿が作られている能勢はトンネルを…
お気に入りのドラマ「名建築で昼食を」の続編が始まるとのことで、勝手に盛り上がっている。前回の横浜編は、ラフマニノフの美しい曲(パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏)でしんみりと終わったが、今回の大阪編はどうなるだろう。 番組のホームページ…
大阪の業務中心地区である梅田から、1駅離れたところは面白い場所が多い。西に1駅行けば福島で、美味しいお店も多く、私にとっては何よりザ・シンフォニーホールが鎮座するところだ。東に1駅行けば中崎町。昔ながらの木造建築が多く、リノベーションされ…
大阪の業務中心地区の梅田であるが、梅田のランドマークといえば、大阪マルビルと写真に上げている赤い観覧車。そういえば、大阪マルビルの方は、先日解体・建て替えが発表された。 大阪駅に降りた時に必ず見えるマルビル。まだ、大阪駅前の高層ビルがあまり…
年末に手に入れたローライ35Sの現像データをようやく回収することができた。露出は、iPhoneのアプリまたは自分のカンで、ネガフィルムは露出におおらかなので、何とかなったと思う。ローライ35シリーズは、明るい時に絞りを絞れば普通に撮れるはずだ。フ…
今日は、急に暖かくなって、空気感もすっかり春めいてきた。 もうしばらくすると桜が咲くのだなと思った。 以前、撮った写真を貼ってみる。 なんの変哲もない公園で、何気なしにiphoneで撮ったものだ。 毎年、桜の季節は結構一眼レフで写真をとるのだが、い…
コーラのCMを見ていたら、あれ、どこかでみた風景だとおもった。 この場所行ったことあるのでは? 【コカ・コーラ 自販機】 TVCM「さりげなく、未来です。 通学路」篇 30秒 TVCF - YouTube 夕陽ヶ丘にある口縄坂だった。 CMでは粉浜とあるが、粉浜は平地でこ…
日本最大の建築フェスティバルとも言われているイケフェス。 今年は社会情勢の影響でオンライン開催だ。 ikenchiku.jp 建築を体感したい人にとっては、リアルで空間に身を置きたいかもしれないが、 遠方からでも、気軽に参加できるのはいいかもしれない。 写…
公私ともにドタバタしていて、近頃は全く更新できず。 7月にびわ湖で見たツゥーランドットも記事が書けていないありさま。 そんな中、今週会社の近くに止まってたタクシーのリアガラスに、 「日本センチュリー交響楽団応援タクシー」の紙が。 なんだ、これ…
久しぶりにミナミを歩いた。 以前は道頓堀から徒歩圏内に住んでいたこともあり、毎日のように歩いていた街だけれど、 大阪の北のほうに居を移してからは、足が遠のいていた。 G20開催を控え、厳戒態勢の大阪なれど、 ミナミの空気感はどこかゆるやかで、 …
フィルムカメラで時々写真を撮り、現像が上がってくると、びっくりすることが多い。 そういえばこんなことがあったと思い出し。徐々に記憶が鮮明になってくる。 印画紙に映像が定着していくスピード感で記憶が姿を表す。 季節は冬から始まっていた。 大阪本…
今週月曜日に大阪北部で大地震。 私は電車に乗っていたので、それほど揺れは感じなかった。 家にいれば震度5強を体験していたはず。 5強はめちゃくちゃ怖かったはず。 私は神戸で震度7を体験しているが、 地震にはまったく耐性がつかず、 震度3で飛び上…
ゆにばに行ってきた。 ゆにばとは関西の若者が言うところのUSJのことだ。 私はジェットコースターが苦手だ。 加速度を体感することが嫌い。 エレベーターが降りる時のふわっとする感じ。 飛行機の離陸の感じも苦手だ。 そんな私ですが、ゆにばのコースターに…
太陽の塔です。北摂民にはおなじみの太陽の塔であるが、今、内部公開が始まっていて、話題になっている。 Konica HEXAR 遠くからは何度も見ている太陽の塔だけど、近くで見たらすごい迫力だ。 迫力。 改めて、強烈な造形であることを認識した。 写真には撮ら…
以前、使っていたフィルムカメラ、コニカのヘキサーを久しぶりに手に取ってみた。 昔、ライカが買えないときに、ライカっぽいレンジファインダーが欲しいなと思って、20年位前に中古カメラ屋さんで買い求めた。当時、3万円くらいだったと思う。 ネットで今…
今年も大阪クラシックに行ってきた。 スターバックスで無伴奏バイオリンソナタをやると知って、以前から行きたいなあと思っていた。 会場のスターバックスコーヒー肥後橋南店は、フェスティバルホールの近くにあることもあって、時々訪れていた。窓から見え…
念願のカメラ ライカM4を手に入れた。 レンズは歴史に名を刻むズミクロン5cmだ。 昔よく散歩していた日本橋(大阪です)で撮ってみた。 日本橋一丁目(通常にっぽんいち)からすぐあるカメラさんに昔よく行っていた。 その近くのペットショップで犬猫を眺め…
ニコン100周年記念のファンミーティングに行ってきた(大阪会場)。私はマニュアルのnew FM2とnikkorレンズを何本か愛用している。時々、カメラにフィルムを詰めて撮影している。もちろん、愛用しているカメラを持って行った。他の皆さんも当然の様にカメ…
花火を見る。 というのは、柄ではないが、見てきた。 大阪ではかなりメジャーな花火大会である淀川花火大会だ。 花火大会は人出が多い。 淀川の北側十三から、高層ビルが林立する梅田の夜景をバックに花火を見るのが理想であるが、とんでもなく人出が多そう…
休日に梅田にくると、相変わらず人出がすごい。 大阪駅からヨドバシへ橋がかかった。これで大量の人がヨドバシ2階にアクセスすることになるだろう。まあ、私も便利になるので、これはこれで良い。 芸人がライブしてる。。。だめよだめだめをライブで聴いてし…
a rose is a rose is a rose という詩を書いた人が出てくる映画を昔見た。 ミッドナイト・イン・パリ [DVD] 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2013/10/25 メディア: DVD この商品を含むブログ (21件) を見る これは面白かった。タイムスリップものだが、戦…
所用で堺東へ。堺市役所21階に行ってきた。 ここは、休日でも入ることができる。私が行った時は、観光バスが横付けされて、韓国人の観光客がいっぱいであった。 ここに来たら、仁徳天皇陵を見なければ。最近は教科書で違う名称で言われているらしいが、堺市…
USJ、通称「ゆにば」に行ってきました。 私はテーマパークという柄ではないが、世界最大クリスマスツリーが今年で最後だというので、急に行きたくなった。 絶叫系ライドは乗らず、クリスマス関係のショーを中心に回る。 USJはほんとに人が多くて、活気がある…
立体都市大阪駅の蔦屋書店でコーヒー。 時の広場あたりは、クリスマスのイルミが見える。夜来るとさぞかし綺麗であろうなあ。 大阪駅は電車が往きかっている。私は鉄分は少ないので、まんぜんと眺める。 大阪駅の鉄骨って美しくない。大屋根を支えるトラスと…
ちょっと前になるけれど、大阪で開催された「生きた建築フェスティバル」通称イケフェスというのに行って来た。日本でも最大級の建築フェスティバルということだ。 ikenchiku.jp 森光子や司馬遼太郎も住んでいたという西長堀アパート、北浜のイタリアンが入…
ある日の夕方、 カメラ片手に梅田を散歩した。 グランフロントで、逆光を受ける。 西梅田のビル群。 夕日を浴びるビル群をみていると、マーラーのアダージェットが聴きたくなる。 観光客のみなさんは、相変わらず多い。 秋ですなあ。 夕焼けは飽きない訳で。…
大阪府の茨木市に、世界中の建築を学ぶ者が訪れる教会がある。 建築家安藤忠雄の初期の代表作。光の教会。 シンプルな空間だけど、濃密。 一見ほんとにちっちゃい、コンクリートの箱だけど。 教会正面から差し込む光の十字架が劇的で、 ああマタイ受難曲(?…
今年はクラシック音楽のイベントである「大阪クラシック」に行くことができた。去年はいく時間がなかったけど、今年はなんとか平日に休みを取ることができた。 本町で鴨なんそばなんかを頂き、竹中工務店本社へ向かう。1階のいちょうホールへ。このいちょう…
日本橋 を気ままに散歩した。日本橋は明治の頃は書店が軒を連ね、戦後は電気屋・オーディオ屋、パソコンブームの時はPC屋、パーツ屋、最近はフィギュア・アニメ関連のお店など、いつの時代もマニアの味方だ。 街はウィンドウズやiMacが発売された頃は、沸騰…