今週のお題「買ってよかった2024」
また靴を買った。
と、いっても、革靴やスニーカーではなく、トレッキング・ブーツだ。
前に生駒山に行った時に、スニーカーで行ったのだが、滑りそうになるわ、足くじきそうになるわ、ぬかるみに足突っ込みそうになるわでヒヤヒヤしたので、足元はやはり大切だとひとりごち、石井スポーツにとりあえず下見に行ったら、店員さんにアテンドされるままに、私と妻の2足、お買い上げとなった。
店員さんに初心者用で、防水性があって、コスパがいいものは何かを聞いたら、「アイゼンは履きますか」と返された。「アイゼン・・・・」そうきたかと思いつつ、私は登山系ユーチューバーの動画を見るのが好きで何年も見ている、空気が張り詰めた白い世界は興味をそそられるけど、ここは初心者然としようと思い、「アイゼンは使用しない」と回答した。そうしたら、2種類の靴を出してくれた。ソフトな履き心地のやつと、かっちりしたやつと。何回か履き替え、店内の坂を下って降りて、かっちりしたやつにした。
イタリアのメーカーakuの登山靴。ゴアテックスなので、防水性と透湿性はバッチリなはず。
サイズはUK8.5 日本サイズ27.5にした。私はニューバランスUS9.5、パラブーツシャンボード7.5、仕事用の革靴スコッチグレインは26を履いている。しかし、登山靴は登って降りてに対応しないといけないので、今までの経験則で決めるのも頼りなく、実店舗で履いて店員さんと話した方がいいと思う。
ソールも滑りにくそうで頼もしい。
この間、普通に綿の靴下・服を身につけて生駒山に登ったら、汗でぐちょぐちょになって大変だった。登山では、綿はよくないらしい。ダーン・タフというウールの靴下を購入。
早速の試し履きだ。
最初は、スニーカーでも行けるが、大阪ハイキングの定番箕面の滝だ。
定番コースを外れて、展望台に登ったりして、滑らないような気がした。
箕面大滝-2024-11-23 / なべさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
次は天下分け目の天王山だ。山のあとはアサヒビールグループ大山崎山荘に立ち寄った。喫茶テラスでお酒が飲める。最初のオーナーの加賀正太郎は日本人初のユングフラウ登頂者だそうだ。
天王山〜大山崎山荘-2024-11-30 / なべさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
「いい靴を買ったら、素敵な場所に行ける」という好きな言葉がある。登山靴はそうゆう意味で言うと、確かになんか素敵な場所に行けそうな気がする。