疲れたら温泉

有馬温泉に行ってきた。

阪急梅田駅にあるバスターミナルから有馬温泉行きにお乗り、1時間バスに揺られて、爆睡して目が覚めたら、そこは山深い温泉地だった。

f:id:andaantee:20181007004028j:plain

有馬温泉のある神戸市近辺には、火山がない。

でも、古代から有名な温泉地が続いているのは、なぜだろう。

ずっと疑問だったが、以前、ブラタモリを見たときに疑問が解けた。

有馬の湯は遥か地中深く、プレートがマントルに沈み込むところから来ているのだ。

有馬の湯は元は海水。600万年の時をかけて、60km真下の地球の深部から湧き上がってくる。(ブラタモリ情報)

f:id:andaantee:20181007003355j:plain

有馬の湯の特徴は鉄分が多い。塩分濃度高い。炭酸。

鉄分が多い湯は、地上に出てくると酸化して、茶褐色になる。

金泉と呼ばれる。

私は、以前金泉は泥水なんじゃないか。ありがたがるものだろうかと思っていたが、泥水ではなかった。どろどろ感はない。失礼しました。金泉に入ってみると、とても皮膚に良さそうだ。古代から、この湯に入るために、皇族・権力者・民衆が押し寄せたんだな。

f:id:andaantee:20181007004253j:plain

坂のある街は面白い。暮らすのは大変だろうけど。

f:id:andaantee:20181007005219j:plain

 湯泉神社。ぽつぽつとカップルがやってきては、参道を上がっていく、いい風景でありました。

f:id:andaantee:20181007010424j:plain

 味のあるお店も多いなと、こちらの土産物屋さんは、江戸時代から続いているお店だった。

f:id:andaantee:20181007010728j:plain

どことなく、レトロなものがはまるのも、温泉街のいいところ。

f:id:andaantee:20181007004614j:plain

有馬温泉名物、有馬サイダーだ。その昔、炭酸水を飲む習慣がなかったことは、毒水と言われていたそうだ。その炭酸水の価値を見つけたのは、結局、神戸にやってきた西洋人で、炭酸水を飲む習慣が広がっていったという。これは、炭酸強めで、甘さ控えめ、さっぱりといただける。

f:id:andaantee:20181007011002j:plain

帰りはロープウエーに乗って六甲山の南側に出てから、帰ることにした。ロープウエーの対向車とすれ違う時、思いっきり、手を振ってしまったよ。なんで、こうゆう時、手を振ってしまうのだろう。ぼーっと。。。。

f:id:andaantee:20181007011611j:plain

六甲山に登ると、神戸と大阪を俯瞰できる。人類が成し遂げた建築で最高高さのブルジュ・ハリファより高い地点からの俯瞰だ。写真では不明瞭な感じだが、実際にみると迫力がある。冬の空気が澄んだ日なら、泉州の南の端まで綺麗に見えるだろう。

f:id:andaantee:20181008000925j:plain

 風の教会が公開されていたので、見せて頂く。安藤忠雄の初期の名作、光の教会、水の教会、風の教会は教会3部作と言われる。大阪・茨城の光の教会と、神戸・六甲の風の教会はみたので、あとは北海道・ニセコの水の教会。。。コンプリートしたいですねえ。

f:id:andaantee:20181008001105j:plain

 

f:id:andaantee:20181008001324j:plain

なんかおしゃまな工事現場があるなあ。特にユンボの置き方がなあ。と思っていたら、これはアート作品でした。

f:id:andaantee:20181008002647j:plain

山頂から下るのは、ケーブルカーで、これに10分も乗れば、神戸市灘区の市街地に着く、六甲山頂や有馬温泉とはまったく関係ない、日常の世界で、ああ帰ってきたなと思うのであった。

 

おわり