今年も家の近くで、ムクドリが巣をつくり、子が巣立っていった。
冬からムクドリのペアが良く家の近くに来て、ぎゅるぎゅる鳴いていたので、今年も巣を作るのかなと思っていたらそうなった。
卵からヒナがかえり、最初はぴーぴーとか細い鳴き声だった。
ちなみに巣は別敷地の使われていない建物の中にあるので、状況は聞こえてくる音で判断している。
そのうち、ヒナたちの鳴き声も、たくましく、うるさくなってくる。
親鳥の鳴き声も冬のぎゅるぎゅるではなく、ぎゃーぎゃーと怪獣のようになってくる。
はっきり言ってうるさい!
ムクドリというやつは、とにかく虫を大量に食べるので、昔は益鳥とされていたようだが、今は街路樹をねぐらにして、騒音と糞害で問題になっているという。
子育て終盤の親鳥たちの給餌ピッチは凄まじかった。
親鳥が飛んで行く方角から、あの公園に行っているのかなと想像したが、5分もたたずに戻ってくる。どれだけ、餌を見つけるスピードが速いんだろうかと思ってしまう。
子育ての最後、親鳥が隣の建物まで飛んで行って、巣にいるヒナに向かい、キーキーギャーギャーとどなり立てているのは、実にうるさかった!
たぶん、ヒナに向かって、「こら、おどれら、はよ飛ばんかい」とどなりつけているのだろう。そしてある朝、恐らく最後まで巣にいたヒナが、親鳥の激励を受けて飛び立っていく様を目撃してしまった。去年はちまちま飛ぶ練習をしていたが、今年は南の方角へ一気に飛んで行った。以来、ぜんぜん戻ってこない。
そのシーンを目撃して、まあ、素直に、感動しましたね。

BIRDER(バーダー)2016年7月号 スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ
- 作者: BIRDER編集部
- 出版社/メーカー: 文一総合出版
- 発売日: 2016/06/16
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
私はバーダーか
身近にいる鳥として、カラスがいる。
この本を読んだが、面白かった。
ペアのカラスは縄張りを作るが、私の家はどうやらぐわあと鳴くハシボソ・カラスのペアの制圧下にあるようだ。
また、ある朝通勤途上の道にカラスがちょこんとおった。
人が頻繁に横を通るが、まったく御構い無しで、通行人を観察している。
私の方に向かって、ぐわあと鳴いた。
口の中が赤い。口の中は黒くないので、まだ子供だなと分かった。
本を読んだ成果が出た。
巣立ったものの、まだ飛べないので、地上にいるんだろうな。
その後、2日、通勤途上でカラスの子を目撃した。
植え込みのなかに潜って、首だけだしてきょろきょろしたり、
ひょうきんなやつである。
音楽は相変わらず聴いている。と、いうか音楽を聴いていないとやってられない。
フォーレのバイオリンソナタ、ブラームスのピアノトリオ、ブラームスの1番小沢征爾さんでなどなど。