ムクドリは巣立ち、カラスの子は地上におちる。

 今年も家の近くで、ムクドリが巣をつくり、子が巣立っていった。

冬からムクドリのペアが良く家の近くに来て、ぎゅるぎゅる鳴いていたので、今年も巣を作るのかなと思っていたらそうなった。

卵からヒナがかえり、最初はぴーぴーとか細い鳴き声だった。

ちなみに巣は別敷地の使われていない建物の中にあるので、状況は聞こえてくる音で判断している。

そのうち、ヒナたちの鳴き声も、たくましく、うるさくなってくる。

親鳥の鳴き声も冬のぎゅるぎゅるではなく、ぎゃーぎゃーと怪獣のようになってくる。

はっきり言ってうるさい!

ムクドリというやつは、とにかく虫を大量に食べるので、昔は益鳥とされていたようだが、今は街路樹をねぐらにして、騒音と糞害で問題になっているという。

子育て終盤の親鳥たちの給餌ピッチは凄まじかった。

親鳥が飛んで行く方角から、あの公園に行っているのかなと想像したが、5分もたたずに戻ってくる。どれだけ、餌を見つけるスピードが速いんだろうかと思ってしまう。

 子育ての最後、親鳥が隣の建物まで飛んで行って、巣にいるヒナに向かい、キーキーギャーギャーとどなり立てているのは、実にうるさかった!

たぶん、ヒナに向かって、「こら、おどれら、はよ飛ばんかい」とどなりつけているのだろう。そしてある朝、恐らく最後まで巣にいたヒナが、親鳥の激励を受けて飛び立っていく様を目撃してしまった。去年はちまちま飛ぶ練習をしていたが、今年は南の方角へ一気に飛んで行った。以来、ぜんぜん戻ってこない。

そのシーンを目撃して、まあ、素直に、感動しましたね。

BIRDER(バーダー)2016年7月号 スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ

BIRDER(バーダー)2016年7月号 スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ

 

 私はバーダーか 

 

身近にいる鳥として、カラスがいる。

この本を読んだが、面白かった。

カラスの教科書 (講談社文庫)

カラスの教科書 (講談社文庫)

 
 

 ペアのカラスは縄張りを作るが、私の家はどうやらぐわあと鳴くハシボソ・カラスのペアの制圧下にあるようだ。

また、ある朝通勤途上の道にカラスがちょこんとおった。

人が頻繁に横を通るが、まったく御構い無しで、通行人を観察している。

私の方に向かって、ぐわあと鳴いた。

口の中が赤い。口の中は黒くないので、まだ子供だなと分かった。

本を読んだ成果が出た。

巣立ったものの、まだ飛べないので、地上にいるんだろうな。

その後、2日、通勤途上でカラスの子を目撃した。

植え込みのなかに潜って、首だけだしてきょろきょろしたり、

ひょうきんなやつである。

 

音楽は相変わらず聴いている。と、いうか音楽を聴いていないとやってられない。

フォーレのバイオリンソナタブラームスのピアノトリオ、ブラームスの1番小沢征爾さんでなどなど。